一粒のお米には7人の神様がいるんだと言われ、もったいないおばけのCMを見て育ったアラフォーのワタシ。
「食べ物を無駄にする」のに抵抗があるので、必要最低限しか買いたくないし、余ってしまったら保存する(でもたまに保存したことを忘れて結局捨てる)。
おかずを食べられる分だけ買ったり、おかずはもうあるからとおかず屋さんで白米だけ売ってもらう私をタイ人旦那がよく「恥ずかしい」「日本人はケチだ」と言っていました。
余ったごはんをラップにくるんで冷凍してたら、「こんなことする人はじめて見た」とも言っていた。
彼に限らずタイ人は食べ物をいっぱい買う。
と思う。
食べきれないでしょうこんなに、という量を買う、作る。
「足りなかったら困る」から。
そして暑い国なので、残ったものはけっこうあっさり捨てる。
こういう気候と文化なのだからそれはそれでいいのだろうとは思うんだけど、やっぱり食べ物をざかざか捨てるのには抵抗を感じるし、「ちょっとだけ買うのは恥ずかしい」はほんとよーわからん。
なんで恥ずかしいのや~
「ケチだ」と思われるのが恥ずかしいのかな??
田舎の人は周りの目がある分余計にその傾向が強い気がします。
先日ブログに書いたサンデーのママの親御さんもそう。
結納も結婚式も「しなければいけないもの」らしい。
その割にというか入籍する人は少なく子供がいても事実婚が多いのは、してもあまり意味がない(得することがない)からかしら。夫婦も同姓じゃないし。
入籍してしまうと別れる時に面倒だから、なんて言ってた人もいるけど、本当かなぁ。笑
ノンカイにいる時に何度か参加させてもらいましたが、結婚式や婚約式、出家の儀式など、たくさん人を呼んでけっこう盛大にやるんだな~という印象を受けました。
ちゃんとやらないと「恥ずかしい」んだって。
ご近所に見せるために、なるべくお金をかけるんだそう。
それと田舎で外国人と結婚する女性は「周りよりも大きい家を建てないといけない」と思うようで、この辺も見栄っ張りだなぁ…と思う所以です。
タイ人も「タイ人は見栄っ張りだ。特に田舎の人は。」って言ってたしね。笑
形式重視になると必然的にお金がかかります。
結納では奥さんのお母さんへ、結納金&金のアクセサリーを贈るのが定番らしい。