・バンコク市内ちょっと外れBTS駅より徒歩圏在住。さらに勤務先も徒歩圏
・私(成人)、長男(7)、次男(1)の3人暮らし
・長男は一駅先のタイの私立校へ
・勤務中の次男はシッターさんにお任せ
・バンコク市内ちょっと外れBTS駅より徒歩圏在住。さらに勤務先も徒歩圏
・私(成人)、長男(7)、次男(1)の3人暮らし
・長男は一駅先のタイの私立校へ
・勤務中の次男はシッターさんにお任せ
①家賃 10,000 THB (28,500円)
②ベビーシッター代 14,000 THB (40,000円)
③学費(ひとり分) 2,900 THB (約8,240円)
④学校の送迎代と特別授業料 1,800 THB + 400 THB (約6,250円)
⑤食費・雑費 10,000 THB (約28,500円)?
⑥インターネット代 640 THB (約1,800円)
⑦ケータイ代 ガラケー・プリペイド式 60 THB (約170円)
⑧電気代 1,500 THBくらい (約4,300円)
⑨水道代 250 THBくらい (約700円)
⑩ガス代 ありません。
合計 41,550 THB
日本円で 118,100円くらい です。
※2016/8/10のレートで換算
あとはVISA代が年間 2,000THB (約5,700円)、学校のイベントや寄付集めで不定期に数百バーツてとこでしょーか。
①家賃 駅徒歩圏内のコンドミニアム、1ベッドルーム、多分45㎡くらいかなぁ。
プール、図書室、ゴルフカー(駅まで送迎してくれる)有り。
相場15,000なのでだいぶ下がってます。
コンドは部屋ごとに大家さんが違うので値段もまちまち、ベッドの大きさや洗濯機のあるなしなど家具も違うので
先日移住の下見の方と近所の物件見て回りましたが、駅近コンドでこの広さ、値段はやっぱうち破格かもー。
と思いました。
(引っ越さなくて良かった笑)
もちろん駅から離れれば離れるほど安くなるし、そうすると通勤時間、交通費がかかるのでどっちを取るかですよね。
コンドミニアムはプール付きが多いですが、中にはないところも。
フィットネスジム、遊具、コンビニなど、コンドによってはオプション施設がたくさんあるところも。
アパートだと家賃が下がりますが、単身用は特にワンルーム多め。
キッチンがないかベランダに流し台があればいい方かな。
プールなどはない場合が多く、電気代が高いです。
電気代も要チェック項目!
日中家におらず一日中エアコン使わなくていいならアパートの方が安上がりかもです。
※駐在さんとかが住む高級サービスアパートメントは全くの別モノですからねっ
②ベビーシッター代 月~金 7:50~16:00(私が家を出てから帰宅するまで)
契約時は13,000でしたが、すごく良くしてもらってるし、まともにボーナス出せないので二年目からちょっと上げました(貧乏なくせにw)。
子供のお世話と、掃除・洗濯・アイロンがけ・夕飯作りなどをお願いしてます。
最高です。
仕事内容は面接時にきちんと取り決めておくことが大事だそうです。
③学費(ひとり分) インターに通わせる甲斐性などないものの英語はやらせたい。
のでタイの私立校のイングリッシュプログラムに通わせています。
二期制で支払いは年2回ですが年間の学費を12等分してみました。
④学校の送迎代と特別授業料
長期休み中(年間で計3か月)は支払わなくてよいものです。
でもサマースクール参加させてるので実質年に10ヵ月払うかんじですね。
⑤食費・雑費
超概算ですすいません。多分こんくらい!
食事はミーナちゃんの手作りと屋台中心。
タイは材料をイチから揃えるとか、光熱費とか考えると外食や持ち帰りの方が安上がり!
だったりしますが、野菜中心に効率よく自炊すれば自炊も安いと思います。
週3~4くらいはミーナちゃんに夕ごはん作ってもらってます。
⑥インターネット代
ネットのみの契約。
どこの会社もだいたい同じような料金です。ケータイとかテレビとかオプションコースもあります。
⑦ケータイ代
カウンターやコンビニでチャージする方式。いつでもどこでもネットしたいとかないので、私はこれで事足りてます。
スマホで月契約だと300 THB (1,000円くらい)~かな。
オプションや無料通話分が多いと高くなるのは日本と一緒。
⑧電気代
夏場(3~5月) 2,000 THB (約5,700円)超えた月もありました。
チビがいて昼間もエアコンつけっぱなしだから、しょうがないんすけどね。
バンコクの賃貸物件はガスNGがほとんどなので(タウンハウス、一軒家などは可)自炊も電気食います。
どんくらい食うのがわかんないけど。
やぱエアコンがでかいですよね。
給湯器もって聞いたので、節約するならエアコンなし水シャワーの物件最強だと思います!1,000円以下の電気代が懐かしいです。笑
⑨水道代
コンドミニアムの電気代は国営料金ですけど、水道料はコンドに支払います。
ちょっと高めです。
ノンカイのアパート300円以下でした。
こんなかんじです!
え?
貯金?
できませんww
でもお金ないから食べるもの我慢してるとか、めちゃくちゃ節約してるとかではないですよ。
ただ元々あんまりない物欲が余計になくなりました。
行動範囲が狭くて探しに行かないからなのかもしれないけど、タイに来てからというもの、服とか靴とかバッグとか雑貨とか、「これかわいい!欲しい!」って思うものに出会わなくなりました。
結果物を買わないので出費が減るっていう。w
シッター代がでかい…ですが、これは次男坊がおっきくなるまでしゃーないかなと。
子供みんな学校に通ってるワーキングママさんは、半日だけシッターさん雇ったり、学童?ていうのかな仕事終わって迎えに行くまで違うとこに預けたり。
ある程度大きくなれば鍵っ子という選択肢も。
うちの会社の入ってるオフィスビルもですが、夕方ロビーで宿題しながら親を待ってる子もいるので、それを密かに狙ってます…ヒヒヒ
子が大きくなるのを待つか、スキルアップして転職かなー!
スキルアップ… おっきくなるの待つかな!!w
人件費も上がり、年々物価も上がっているタイランド。
日本人は東南アジア=物価安いて思ってる人多い気がしますが、特にバンコクは正直「物価安い!!」とはもう言えないと思います。
ただ食べ物とか、生活必需品は安いです。
もちろんオーガニックじゃなきゃとか意識が高くなるとお値段も伴って高くなってきますが。
輸入品、ちゃんとした乳製品も高いな~
必需品以外の物に関しては日本と同じか、むしろ日本より高くない?みたいなかんじ。
紙おむつもちょっと高い~
多くの国がそうなのかもしれないけど、全てがピンキリ。
エアコンのないアパートなら一万円代であるし、公立の学校は無料だし。
病院もそう。公立やその辺のクリニックはたかが知れてるけど、日本語の通訳がいる私立病院はアホかってぐらい高かったりするし。
同じもの食べたって屋台とレストランじゃ全然違う。
(屋内での食費には家賃とエアコン代が含まれてると思う)
品質はどうあれ安いものは安い。
高いものはめっちゃ高い。
タイはめっちゃ格差社会なので、下の方の人と同じような生活をすれば私以上に安く生活できるし、上を見たらキリがなく、湯水のごとくお金を使って景気に貢献も可。
VISAにエージェント使ったり家探すのに不動産屋通したり、諸々の手間はお金で買えるし。
どのぐらいの生活レベルにするかで生活費は全然違ってくると思います。
生活費は移住相談の際に必ずといっていいほど聞かれますが、正確な答えはありません。
どういう生活がしたいのか、何を選ぶのか、です。
私に限って言えば、日本でもタイでも相変わらず貧乏だけど、プールつきの家もベビーシッターがいて家事しなくていい生活も日本では到底手に入らなかったもの。
朝早く起きていっそいで朝ごはん食べさしてダッシュで保育園連れてって事故るんじゃないのって運転で仕事行って終ったら保育園迎え行って
みたいな。
私は実家だからまだ助けてもらえることも多かったけど、そうじゃないシングルマザーってもう大変大会じゃないすか。
シングルじゃなくても日本のママさんは忙しすぎ!求められるもの多すぎ!な気がします。
だから私は、快適度でいうと断然タイランド。
ただこれは母子共に健康ってーのが大前提なので、そこは維持したいところ。
デキる旦那様がいる方や、子供がいないご夫婦の方単身の方なんかは金銭面でも余裕を持って生活することは可能だと思うし、
マイペンライでてきとーなとこにキイィィてなってしまう方、日本語が通じないと生きていけないという方以外なら快適に過ごせるんじゃないかなーて思います。
![]() | 【POD】ゼロからスタート! タイ移住サバーイマニュアル [ 桐越舞子 ] 価格:1,210円 |
この記事を書いた人
2012年よりタイバンコクに移住
桐越舞子
秋田県能代市生まれ。 氷河期世代のフリーター育ち。 日本の生きにくさに嫌気が差しタイ移住を試みた、学歴もまともな職歴もスキルも貯金もない出戻りシングルマザー。 「まずは生活費の安い田舎でタイ語を身に着けて、バンコクで就活する!」を目標にほぼ独学でタイ語を習得。 予想外に現地での結婚・出産・破局と寄り道をしていつの間にやら二児の母になるも、無事バンコクに流れ着き現在は現地採用として働くワーママへ。 社長以外全員タイ人の小さな会社で奮闘する日々。 「海外移住のハードルを下げたい」と、移住した2012年5月にブログ(アオティーサバーイジャイ生活@タイ)を開設。タイ情報をゆるゆる発信中。
著者についてこの記事が気に入ったら
いいね!しよう
ランキング 週間 月間